GithubやBitbucketのプライベートリポジトリでCI/CD

GithubやBitbucketで管理している プライベートリポジトリに対して、 CI(継続的インテグレーション) とCD(継続的デリバリー)を実現する。 ここでは、werckerを使って、 テストとデプロイを自動化する方法をメモしておく。 werckerは、GithubとBitbucketどちらのプライベートリポジトリにも対応しており、 今のところ無料で利用できる。 デプロイ先はherokuとした。 herokuは、基本的に無料で、手軽にPaaS環境を利用できる。 ただし、無料枠での利用においては、 30分間アクセスがないとスリープ状態になったり、 稼働時間を月1,000時間に制限されたりするので注意する。 想定するアプリケーションは、Python3とFlask(Python向けウェブアプリケーションフレームワーク)で実装されたウェブサービスとする。 まず、リポジトリに3つの設定ファイル(wercker.yml、Procfile、runtime.txt)を追加する。 wercker.ymlは、werckerで利用する設定ファイルで、 大きく分けてbuildとdeployという2つのセクションから構成される。 buildセクションには、依存ライブラリのインストールと、ユニットテストの実行について記述する。 一方、deployセクションには、 herokuへのデプロイ時に参照するSSHキーペアの名前(key-name: HEROKU)を指定する。 HEROKUという名のSSHキーペアの作成手順は、後述する。 また、最新版のheroku CLIを利用するために、 install-toolbelt: true と記述しておく。 Procfileには、アプリケーション名: コマンドの記法で、起動コマンドを記述する。 さらに、runtime.txtでPythonのバージョンを指定する。 特に指定がなかった場合には、Python 2系がインストールされるので注意する。 # wercker.yml box: python services: build: steps: - script: name: install dependencies code: | pip3 install -r requirements.txt - script: name: test code: | python3 -m unittest discover -v && flake8 . deploy: steps: - heroku-deploy: install-toolbelt: true key-name: HEROKU # Procfile web: python -m web.main # runtime.txt python-3.6.1 続いて、werckerのウェブUIで、wercker・リポジトリ間の紐づけと、CIにおけるパイプラインを設定する。 werckerのユーザ登録後、アプリケーションをdashboardから追加し、リポジトリと紐付ける。 アプリケーションの追加後、Workflowsタブを選択し、Add new pipelineからdeployを追加する。 さらに、masterブランチへのPUSHのタイミングで、 buildとdeployが連続して動作するように、ウェブUI上でbuildの直後にdeployをつなげる。 また、deployの実行中にherokuへログインするために、 EnvironmentタブのGenerate SSH Keysボタンから、SSHキーペアを生成し、 環境変数(HEROKU_PRIVATEとHEROKU_PUBLIC)として格納する。 加えて、Environmentタブから、 herokuのアプリケーション名を指示する環境変数 (変数名はHEROKU_APP_NAME、値はherokuのアプリケーション名)を登録する。 ...

June 19, 2017