つくって学ぶkubebuilder 読書メモ

つくって学ぶkubebuilder を読んだ。 簡潔によく纏まっている資料で勉強になった。 読んだ感想としてCustom Resource(CR)は自由度が高いので作りたくなるけど、 迂闊にその数を増やすと管理しきれなくなると思う。 おそらく本質的にCRでないと実現できない課題に対してのみ採用して、 かつミニマムに作ったり使ったりするのが良いんだろうと感じた。 例えばここで題材としたMarkdownViewに関しては、 現実にはCRじゃなく標準リソースの組み合わせで実現した方が良いんだろう。 もちろん題材としてはとっつきやすく良かった。 性能面はどうだろうか。 Reconcileループは1ループを軽量にしないと収束時間の予測が難しく運用しづらそう。 リトライはその状態を次のループにわたすなど、おそらく実装上のテクニックがいくつかあるんだろう。 標準のコントローラ、etcd、kube-apiserverへ与える性能影響も気になる。 Kubebuilerに相当するフレームワークは他にあるんだろうか? Kubebuilderが標準でメジャーなのかな。 ざっくり調べたところKubernetes Way(client-goとcode-generator)とOperator SDKがありそうだ。 ここからメモ。私は Kubebuilder を今回初めて触るので誤解も含まれているはず。 序章 KubebuilderはCustom ControllerやOperatorを開発するためのフレームワークで、 controller-toolsとcontroller-runtimeが含まれる。 Custom Resource(CR)のコントローラをCustom Controllerと呼ぶ。 CRの仕様はCRD(Custom Resource Definition)で定義され、これはGoの構造体から自動生成される。 Kubernetesのリソースは宣言的、冪等、レベルドリブントリガーといった特徴があるので、 それに則った形で実装する。 MarkdownViewというCustom Resource/Controllerを題材にして手を動かしながら学べる。 ここ にコードが公開されているのであわせて読むと良い。 MarkdownView Custom Resourceを使うと以下を実現できる。 ConfigMapにMarkdownを1ファイルずつ保存する MarkdownのレンダラーとしてmdBookイメージを使ったDeploymentを作成する コンテナイメージとレプリカ数をCustom Resourceで指定する mdBookのDeploymentに外部からHTTPでアクセスできるようSerivceを作成する kubebuilder init/edit サブコマンド まずは空のディレクトリ上でinitサブコマンドを発行してプロジェクトの雛形を作る。 途中で変更する場合にはeditサブコマンドを使う。 重要なオプションは以下の2つ。 --domainでCRDのグループ名を指定する --repoにGoモジュール名を指定 makeコマンドを頻繁に使うのでmake helpでmakeターゲット一覧を確認しておくと良い。 ファイル中の//+kubebuilderは重要なマーカーなので削除しないよう注意する。 cmd/main.goがCustom Controllerのエントリポイントとなる。 config/配下にマニフェストが集約されている。 これらマニフェストは kustomization.yaml でまとめて管理されている。 create サブコマンド createサブコマンドで新たなAPIやWebhookを追加することができる。 例えばAPIの場合には、 create apiサブコマンドでCustom ResourceやCustom Controllerの雛形を生成できる。...

September 29, 2023

QEMU/KVM上 で Kubernetes The Hard Way (事前準備からTLS証明書の作成まで)

QEMU/KVM上で https://github.com/kelseyhightower/kubernetes-the-hard-wayを試してみたので、ログを残しておく。 元々の文章では、GCPを前提としているが、今回は手元のQEMU/KVM上で構築した。 バージョン一覧 kubernetes-the-hard-way bf2850974e19c118d04fdc0809ce2ae8a0026a27 Kubernetes 1.12.0 containerd Container Runtime 1.2.0-rc.0 gVisor 50c283b9f56bb7200938d9e207355f05f79f0d17 CNI Container Networking 0.6.0 etcd v3.3.9 CoreDNS v1.2.2 1. 事前準備 VMイメージを取得して、起動するまで。 # VMイメージの準備 $ http_dir=http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Fedora/releases/30/Cloud/x86_64/images $ wget $http_dir/Fedora-Cloud-Base-30-1.2.x86_64.qcow2 $ virt-customize -a /var/lib/libvirt/images/Fedora-Cloud-Base-30-1.2.x86_64.qcow2 \ --run-command 'yum remove cloud-init* -y' \ --root-password password:root $ cd /var/lib/libvirt/images/ $ for i in 0 1 2 ; do \ sudo cp ./Fedora-Cloud-Base-30-1.2.x86_64.qcow2 controller-$i.qcow2; \ sudo cp ./Fedora-Cloud-Base-30-1.2.x86_64.qcow2 worker-$i.qcow2; \ done # VM起動 $ for name in controller-0 controller-1 controller-2 worker-0 worker-1 worker-2 do sudo virt-install --name=$name --virt-type kvm --graphics none \ --disk /var/lib/libvirt/images/$name....

July 28, 2020

Kubernetes完全ガイド 読書メモ

Kubernetes完全ガイド を読んだので、メモを残しておく。 普段、意識していなかったコマンドや仕組みをまとめておく。 サイズの小さなイメージを作りたければ scratch や apline をベースにする ENTRYPOINT と CMD が設定されているときは、$ENTRYPOINT $CMD が実行されるようなイメージ マルチステージビルド:ビルド専用のコンテナでだけ処理を行い、成果物を実行専用コンテナにコピーすることが出来る CNCF ではプロジェクトの成熟度を「Graduated」「Incubating」「Sandbox」の3段階に設定している オンプレで構築する場合はAWS や GCP でのインスタンスサイズが目安になる Flannel:ノード間でオーバーレイネットワークを構成する Docker, Inc. が提供するkubernetes のプレイグラウンドがある kubernetes のリソースは大きくわけて5種類 Workloads, Discoverty &LB, Config & Storage, Cluser, Metadata 特に Metadata はクラスタ内で他のリソースを操作するためのリソース(HorizontalPodAutoscaler など) Deployment/CronJob > ReplicationController/ReplicaSet/DaemonSet/StatefulSet/Job > Pod という階層構造がある kubectl get all:ほぼすべてのリソースを一覧取得 Stateful Set:0番目の Pod が最初に作られ、最後に削除される kubeconfig clusters、users、contexts の3種類を設定(どれも複数登録可能) context や namespace の切り替えが冗長であれば、kubectx や kubens を使うと良いかも kube-ps1 を使うと cluster と namespace をプロンプトに出力できる source <(kubectl completion bash)などで zsh/bash の補完機能を使える コンウェイの法則:組織図と、マニフェストの管理方法やマイクロサービスのアーキテクチャが似ている kubectl scale:ReplicaSet, ReplicationController, Deployment, StatefulSet, Job, CronJob でスケーリング kubectl apply --prune:実行時にマニフェストから削除されたリソースを検知して、自動で削除 CI/CDでは、単純にこのコマンドを投げ続けるだけでよい kubectl apply --prune --all:クラスタ内に存在するすべてのマニフェストを読み込ませないと、漏れがあったリソースが消えてしまい危険 kubectl apply --prune -l system=a:基本的にラベルを指定しておく デバッグ kubectl cp:コンテナとローカルマシンの間でファイル転送 kubectl port-forward:コンテナとローカルマシンの間でポート転送 kubectl -v:デバッグ出力 サービスディスカバリ spec....

November 23, 2019