つくって学ぶkubebuilder 読書メモ
つくって学ぶkubebuilder を読んだ。 簡潔によく纏まっている資料で勉強になった。 読んだ感想としてCustom Resource(CR)は自由度が高いので作りたくなるけど、 迂闊にその数を増やすと管理しきれなくなると思う。 おそらく本質的にCRでないと実現できない課題に対してのみ採用して、 かつミニマムに作ったり使ったりするのが良いんだろうと感じた。 例えばここで題材としたMarkdownViewに関しては、 現実にはCRじゃなく標準リソースの組み合わせで実現した方が良いんだろう。 もちろん題材としてはとっつきやすく良かった。 性能面はどうだろうか。 Reconcileループは1ループを軽量にしないと収束時間の予測が難しく運用しづらそう。 リトライはその状態を次のループにわたすなど、おそらく実装上のテクニックがいくつかあるんだろう。 標準のコントローラ、etcd、kube-apiserverへ与える性能影響も気になる。 Kubebuilerに相当するフレームワークは他にあるんだろうか? Kubebuilderが標準でメジャーなのかな。 ざっくり調べたところKubernetes Way(client-goとcode-generator)とOperator SDKがありそうだ。 ここからメモ。私は Kubebuilder を今回初めて触るので誤解も含まれているはず。 序章 KubebuilderはCustom ControllerやOperatorを開発するためのフレームワークで、 controller-toolsとcontroller-runtimeが含まれる。 Custom Resource(CR)のコントローラをCustom Controllerと呼ぶ。 CRの仕様はCRD(Custom Resource Definition)で定義され、これはGoの構造体から自動生成される。 Kubernetesのリソースは宣言的、冪等、レベルドリブントリガーといった特徴があるので、 それに則った形で実装する。 MarkdownViewというCustom Resource/Controllerを題材にして手を動かしながら学べる。 ここ にコードが公開されているのであわせて読むと良い。 MarkdownView Custom Resourceを使うと以下を実現できる。 ConfigMapにMarkdownを1ファイルずつ保存する MarkdownのレンダラーとしてmdBookイメージを使ったDeploymentを作成する コンテナイメージとレプリカ数をCustom Resourceで指定する mdBookのDeploymentに外部からHTTPでアクセスできるようSerivceを作成する kubebuilder init/edit サブコマンド まずは空のディレクトリ上でinitサブコマンドを発行してプロジェクトの雛形を作る。 途中で変更する場合にはeditサブコマンドを使う。 重要なオプションは以下の2つ。 --domainでCRDのグループ名を指定する --repoにGoモジュール名を指定 makeコマンドを頻繁に使うのでmake helpでmakeターゲット一覧を確認しておくと良い。 ファイル中の//+kubebuilderは重要なマーカーなので削除しないよう注意する。 cmd/main.goがCustom Controllerのエントリポイントとなる。 config/配下にマニフェストが集約されている。 これらマニフェストは kustomization.yaml でまとめて管理されている。 create サブコマンド createサブコマンドで新たなAPIやWebhookを追加することができる。 例えばAPIの場合には、 create apiサブコマンドでCustom ResourceやCustom Controllerの雛形を生成できる。 ...